「鮑、切ってくれる?」。
「どうします?硬いとこがいいですか?それとも柔らかいとこにします?」
「あ、ちょっと待って!塩蒸しと生があるんだ。ここで生の鮑を食ったことあったけ?」
「何言ってんの、昔から食べてたじゃない、両方!」
「そうだっけ?ま、いいや。最初は塩蒸し!」
なんて按配で、千葉の大原の鮑の塩蒸しのぶつ切り。
ねっとりと歯にまとわる柔らかさ。
「ええ、そこんとこ、殻にくらいついてる根っ子のとこです。甘いでしょ?」
「うん、甘い。だけじゃないのね、香りがいいね。ね、もうちっと鮑食べたいな」
「じゃ、これ!どうです?歯の丈夫な人はこんくらい硬いのがお好みなんですけど」
わお!生の鮑はコリコリ!ことに端っこのとこは堅物でコリコリ。
「生もいいけど、やっぱ俺は塩蒸しだな」
「食べた後で、いつも同じこと言うんだから、もう!」
「じゃあ、たこ、切って」
鮨に突入。
最初はこはだ。
しっかり2枚、身に纏ったこはだ。
それから、しまあじ。
いか。
「鯵が美味しい!」と隣はうっとり顔。
「どこ?」
「内湾ものです。いいでしょ、今日の鯵!」
「今日のベストかも!」
なんて話に惹かれて
「じゃあ、鯵!」
なるほど。これは旨いや。
脂が乗ってて、旨味が舌にぐんとのしかかり、香りが口中に広がります。
「確かに、ベスト。でも、まだ食べてないものがあるし・・・
う~ん、じゃ、ちょっと舌を変えたいから、すずき。どこ?」
「常陸です」。
すっきりと爽やか。
ですが、もちっと切り方、厚みのある方が爽快感を増したかも。
「まぐろにします。えと、最初、赤身。中トロとトロの按配どう?」
「そですね。う~ん、じゃあ、中トロ、トロ、一貫ずつにします?」
「そね、あとで鉄火巻き食べるし」
「わお、なんだこれ、いつもより、2ミリ厚いじゃん!」。
赤身を食べて驚きました。
「なんで2ミリなの?そんなの、わかるわけないでしょうが。知ったかぶりしちゃって!」と、隣が声を上げます。
「だって、舌触りが違うもん。いつもより厚いから。これ、絶対に2ミリ厚い!その分、味も香りも際立ちますね」
「そんなことあんですか?」と、隣は付け板のむこうに尋ねます。
「ええ、まあ、夏場ですし。いつもに比べて、ちょっと厚く切ってます」。
「へ~、そんなことあるんだ」。
「だから言ったでしょ?どんな魚も部位や状態で、ネタの厚みは切り分けてるって。それも季節に応じて、ね。食べてりゃ、わかるでしょうが!」。
「いえ、まあ、食べて美味しいと思ってくれるように切ってるだけですから」。
「そうね、美味しければいいよね。でも、鮨のうんちく語る人なら、美味しさの秘密、理由を探ってほしいよね。それが仕事なんだし。わかんない人、気づかないって人っていますから。(ネタの)切り方、厚みとか、部位とかによって変えてる、季節によって切り分けてるって」。
「お、中トロとトロ、可愛く並びましたね」
「なるほどね。これなら、赤身がいいや!あとで鉄火を食べるから!
「じゃあ、たこ」
「詰めにします?」
「うん。それからあなご、ね!」
「私も!」
「おお!3貫並んで、大阪の鮨みたい!」
「へー、大阪じゃ3貫なんですか?」
「そう、一皿に3貫」
「でもね、最近、江戸前風とかで、2貫とか、なんでだか1貫の店もあるらしい」
「うちでもいろんなもの食べたいからって、1貫ずつにしてくれってお客さん、いらしゃいますよ」
「あ、そう。でも、私は2貫だな。食った気しないもん」