2008/04/28

閑話休題 チープ・トリック・アト・武道館・アゲインの2

 「ね、「いか」は何?」
 「この時期、「すみ(いか)」と「あおり(いか)」のどっちかなんで…
 「だから、聞いてんの!で?」
 「「あおり」です」
 「じゃ、それ」

 「あおり」は、「いか」特有のぬめりのあるねっとり感よりも、すっきり。
 清冽で、張りがある。凛とした清々しさが漲る舌触り、すっと歯が入るしなやかさが心地いい。
 その若さ、清々しさが、遅い春、初夏間近、の感じの味、風味。

 口を変えるつもりで、貝。
 なんですけど、「みる(貝)」にするか、それとも「赤貝」か。
 「みる」のパリポリの活きのいい歯触り、噛み応えも楽しみだけど、今の時期なら、熟れ物になってるかな?
 ってことで 「赤貝!」
 案の定、潤んでました。
 けど、なんだかもじもじを身をよじるような潤み具合!

 「どしよか、そろそろ時間も時間だし、まぐろの「巻き物」にしようかな……
 その前に、赤身、中トロ、一貫ずつちょうだい」

 そしたら、いきなり身を屈め、下からごそごそと包みを取り出してまな板にでんと置き、油紙をめくって、大事に大事に、いたわるように塊を取り出して、すっと柳刃を入れる。

 「え! なんか面倒(かけるようなこと)言っちゃった?」と私。
 「いや、新しく、切らないと……」

 「ね、これ、いいじゃない、この赤身。
  しっとり潤んでて、緻密で、濃密で。
  なんて言っていいのこの味!
  もうわかんないや。 
  う~ん、潤んだ血の味、っていうのかな。
  味もそうだけど、鼻に抜ける香りがいいね。
  この香りがいいの。
  赤身らしい、赤身の香り!」。

 「あの、この「中とろ」なんだけど、なんだか、身体が開いてないっていうかさ。
  う~ん、身体が伸びきってなくて、伸び伸び、ほぐれてない、っていうかさ……」
 「え! まあ、今、切ったばかりなんで……。
  こないだも、ほら、お知り合いの○○さん、久しぶりにお見えになって、「中とろ」だしたら、「開いてないね」って。
 (空気に)さらして、なじませとくね、そうなるんですけど。
 そん時も、仕舞い込んでたやつ、新しく切ったんで」。

 「あのさ、すんません、まぐろの巻き物やめて「赤身」もう一貫」

 「いいね、この赤身。それにさ、すごく懐かしい味。
 ほら、昔、(先代の)親方の頃にね
 「わ、すげえ、これ!香りがすごい!」
 って言ってたあの赤身、思い出す。
 だってさ「赤身」の香りのよさ、凄さって、ここに通って覚えたようなもんだし……」

 「そう言ってくれると嬉しいです。 「懐かしい味」、「ここの味」だ、って。
  親方から教わったこと、それに、昔ながらのやり方、そのままやるだけですから。
  ですから、そういう魚を……」

 「う~ん、でもさ、懐かしいけど、今のもんだし、今の味でもあるわけでしょ?
  こうやって見つけてきたのは(先代の)親方じゃないわけだし、さ」

 「いや、ま、最初の頃は教えられたとおり、傍目でみて覚えたまんま。
  これかな?って、入れてみたら、違ったりしたこともありましたよ。
  で、(仕入れた先に)話を聞いたら、なのそっちが選んだんだしって。
  なら、なんで最初からそう言って教えてくれないだろうって、てね」。

 「あそう。そうだろうね。そうやって覚えてくんだね。
  で、これで、どんぐらい?」 
 「二日、寝かせたやつですけど」
 「そうなんだ。
  いいね、この赤身!しっとり、潤んだとこが」

 「でも、「赤身」にしても「中とろ」にしても、その部位、場所によって、味や香りが違いますから。
 日によって、入れた魚によって、違うわけだし……」

 「あ、そりゃ、当然でしょ。だって、生きてるもんだし、それぞれ違うのは当然だし」
 と、魚に限らず、牛や豚、それに野菜にいたるまで、それぞれに個体差あり。
 ことに中国料理における青野菜の扱い、先っぽの葉と根っ子の葉、先っぽの芯と根っ子の芯、味も違えば、風味も違うから、その処理、見極め、調理が難しいし、それをこなして当たり前。
 とまあ、私は講釈ひとしきり。

 「だから「赤身」も「中とろ」も、寝かせ方、部位、場所によって、切り分け方、その厚みも変えてるってわけでしょ?
 そんな話、この店のこと書いてくれる人に、ちゃんと教えてあげなきゃ!」
 あ、余計なひとこと、でしたね。
 そしたら
 「いえいえ、私ごときが、そんなこと」 と、謙虚な答えが返ってきました。