2009/02/28

閑話休題 TRAVIS FLOWERS IN THE WINDOW

 生ギターを手にしたフランがマイクから離れてステージの前にでて、生声でひとさわり。
 「ね(2階席の)後ろまで声が届いてる?」と声をかけ、反応があったのをみてとって、マイクの前に戻り「この建物ってすごくアコースティックがいいから、普段、滅多にやらないことをやってみたいんだ」と。

 「出来れば、静かに歌を聴いてほしいんだ。フィンガー・スナップはいいけど、クラッピングは勘弁して、声が届けられなくなるから」とフラン。
 そして、フランがマイクから離れてステージの前面に立ち、残るメンバー3人、プラス・サポート・キーボードを含めて4人がその後ろにずらりと並び、歌ったのが「FLOWERS IN THE WINDOW」。 フランがリードをとり、4人は肩を組んでコーラスに専念。

 わお、この歌を、こんな風にして聞けただけでも、トラヴィスの日本では10年ぶりのホール・コンサートに出かけた価値がありました。

 「世界中で~」なんて「花」にまつわるタイトルの日本の某シンガー=ソング・ライターの作詞、作曲、某大人アイドル・グループが歌ってヒットさせた曲を聞いたとき、実は思い浮かべたのはTRAVISの「FLOWERS IN THE WINDOW」だったのでありましたが、はてしてその関係やいかに。

 TRAVISはイギリスのグラスゴー出身のバンドで、フォーク的叙情の漂うメロディや演奏展開、目の当たりにする日常の光景や内省的観察の描写、歌詞展開が面白い。いかにもイギリスの地方都市に生まれ育ったロワー・クラスの若者が、アート・スクールでそのセンスに磨きをかけた、という感じです。  くったくのない奔放なナイーヴさをむきだしにしながら、同時に、繊細、デリケートな側面も持ち合わせている。

 レコードでは繊細で機微にとんだ表現はつかめても、ナイーヴな奔放さはさほど感じなかった。ですが、ライヴだと、そのナイーヴさが、よくわかりました。だからこそ、東京フォーラムのホール・アコースティックスの素晴らしさに刺激されて、マイク、PAを通さず、生歌とコーラスだけで「FLOWERS IN THE WINDOW」をと思いたったのに違いない。

 その装い、気取りがなくて垢抜けない。ロンドンのキャムデン・タウンで古着を売ってる兄ちゃんみたいな感じ。なんてところも、イギリスで人気を得た要因だったのだ、なんてことがよーくわかりました。

 TRAVISの10年ぶりのホール・コーンサート。とても素敵な一夜でした。