2007/01/06

蟹黄魚翅撈飯(20)

 谷崎潤一郎が『美食倶楽部』を発表したのは大正八年(1919年)のことだった。
 先の小菅さんの『日本ラーメン物語』からすれば、中国料理への関心が高まり、中国料理店が登場するだけでなく、家庭料理として取り入れられ始めた頃、ということになる。
 
 その時点で、谷崎はすでに中国料理を熟知し、体験し、知識を持ち合わせていた。それは同著にも明らかだ。

 同著において主人公であるG伯爵は、未だ真の支那料理を食べたことがなく、横浜や東京にある怪しげな料理は経験しているが、それらは大概貧弱な材料を使って半分は日本化された方法の下に調理されたもの、といった嘆きが語られる。それは谷崎の嘆きでもあって、すでに東京や横浜の中国料理のほとんどを食べつくし、また、真の中国料理を食べたいという願望の現われでもあったのだろう。 

 そして、たまたま見つけ出したのが支那人ばかりが集まる「浙江会館」だった、という設定が鋭くて深い。

 そこで、谷崎の年譜を調べると『美食倶楽部』を発表する前年に、朝鮮、満州、中国に旅行したとある。さらに、その後、26年に中国を訪れ、『上海交遊記』、『上海見聞録』を発表。(とは、ウィキペディアの丸写し!)。

 ともあれ『美食倶楽部』には様々な中国料理が登場する。
 その中に「鶏粥魚翅」というのがある。実際の料理は「鶏粥魚翅」ではなく、喉元を過ぎて「鶏粥」と「魚翅」の風味が醸しだされる、というのも絶妙の設定だ。

 それからうかがえるのは、ふかひれはスープ仕立てであり、姿煮ではなかったということだ。
 当時、はたして谷崎はふかひれの姿煮を食べたことがあったのかどうか。
 いや、あったはずだ。1918年の中国への旅行でもそれを体験したのではないか、とにらんでいるのだが、それを明らかにするものはない。

 それよりも、G伯爵がたまたま見つけ出した支那人ばかりが集まる場所を「浙江会館」としたことに興味をそそられる。

 浙江省は上海に隣接し、省都である杭州をはじめ、寧波、紹興、温州などを含む地域だ。さらに、南京、無錫、徐州、常州、蘇州、揚州、鎮江などを擁する江蘇省とともに、それらの地方に独特の郷土料理こそは、いわゆる上海料理の源流となったものだ。

 谷崎が『美食倶楽部』を生み出した背景には「浙江料理」への強い思い入れがあったのに違いない。

 「……伯爵はまた、支那のうちでもことに浙江省附近は、最も割烹の材料に富む地域であることを知っていた。浙江省の名を耳にする度毎に、そこが白楽天や蘇東坡を持って有名な西湖のほとりの風光明媚なる仙境であって、しかも松江の鱸や東坡肉の本場であることを思い出さずにはいられなかった」という一文が、それを如実に物語っている。

 ちなみに、香港の中環に「江蘇浙江会館」がある。
 ウエリントン通りにある「寧波同郷会」の食堂は、一般客も利用することが出来るが、「江蘇浙江会館」の食堂は、同郷人、および、その関係者だけが利用できる会員制のようだ。

 話を戻して、谷崎は『美食倶楽部』において、中国料理の中でも「上海」に着目し、それを描き出したかったのではないだろうか。おそらく間違ってはいないはずだ。